Gゲージの軽便鉄道や森林鉄道など自作日本型鉄道模型を中心にしています。DCCサウンドにも取り組んでみました。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう何十年前だろうか...、上勝町のある方がここにあった昔の森林鉄道を復元させてたしか公園の片隅だったか線路をひいて機関車を走らせたことがあったのを記憶している。もう古い話の事なので定かでないがテレビの画面でこの機関車のことを放映しているのを見た記憶がある。そしてそれが殿川内森林鉄道のものだろうと知ったのは最近の事である。トラックのボンネットだけを台車に載せたまことに簡単なものでいくら鉄道好きの私でもさして興味が湧くこともなくつい行きそびれてしまった。ネット上で探してみても今その機関車がどうなっているのかもわからないようだ。魚梁瀬の林鉄に興味を持ちそして殿川内のことを知りたくなったが資料もほとんどみつからないのですが数少ない写真の中から半分想像と昔見たテレビ画面からちょっとスケッチ画?を書いてみた。軌間はあるデータによると610mmでほんとうに小さな車体であったようです。このあたりはスーパー林道にも近く真昼でもほとんど出会う車もないほどの山奥。軌道跡は今どうなっているのだろうか....。この機関車(らしきもの)を作ってみるのも面白いかも....
上勝に森林鉄道があったというのは初耳です。上勝の鉄道というと立江から上勝、物部をへて土佐山田に至る四国中央鉄道を真っ先に思い浮かべました。この計画も謎が多いです。調べてみるととてもユーモラスな機関車で、それが一時期保存されていたということに驚きました。今その機関車が行方不明というのは残念です。
>上勝に森林鉄道があったというのは初耳です。上勝の鉄道というと立江から上勝、物部をへて土佐山田に至る四国中央鉄道を真っ先に思い浮かべました。この計画も謎が多いです。調べてみるととてもユーモラスな機関車で、それが一時期保存されていたということに驚きました。今その機関車が行方不明というのは残念です。
こんばんは。そういえばむかし勝浦のほうから高知方面へ行くルートを計画されていたそうですね。さて上勝の林鉄は資料も少ないのではないでしょうか?保存されたものはたぶんレプリカでなかったのでしょうか?いちど勝浦町の図書館にでも行ってみたいのですが、何か参考になる写真などあればいいのですが....。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R